- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[天文]の季語一覧
季語「時雨(しぐれ)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「時雨(しぐれ)」です。
時雨
「時雨」には「時雨るる(しぐるる)」などの子季語があります。
「時雨」は、冬の初めから中頃にかけて見られる、短時間に降る小雨や小雪を指します。突然降り始めてすぐに止むことが多く、その気まぐれな性質が特徴です。晴天の合間にぱらつくように降ることから、情緒的で移ろいやすい冬の自然現象として描かれます。俳句では、冬の儚さや移り変わる空模様を象徴する場面で使われ、また時雨を通して人間の感情や物事の無常観を表現することもあります。
季語「時雨(しぐれ)」を使った俳句の例です。[2]
雨宿り 時雨の街を 眺めつつ
解説:時雨を避けて雨宿りしながら、街の情景を静かに眺める一瞬の穏やかさを描いています。「雨宿り」という冒頭が、時雨に出会った状況を自然に想像させ、「時雨の街」という表現が、しっとりと濡れた街の雰囲気を情緒豊かに伝えます。「眺めつつ」という結びが、動きを控え、静かな観察の時間を感じさせています。この句は、時雨の持つ儚さと、それを受け止める穏やかな心情を巧みに表現した作品です。
窓の外 時雨の音に 耳澄ます
解説:窓の外で降る時雨の音に耳を澄ませる静かな時間を詠んでいます。「窓の外」という表現が、内と外の対比を生み出し、安心感のある室内から外の自然の音を聞く情景を描いています。「時雨の音に耳澄ます」という結びが、五感のうち聴覚に焦点を当て、時雨の繊細な音をじっくり楽しむ様子を伝えています。この句は、冬の静けさや自然の音に包まれるような心地よさを含んだ作品です。
季語「時雨(しぐれ)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
化けさうな 傘をかす寺の 時雨かな
作者:与謝蕪村
天地の 間にほろと 時雨かな
作者:高浜虚子

著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。