季語「寒(かん)」の解説と季語を使った俳句の例

冬の季節の季語の一つである「寒(かん)」です。

「寒」には「寒の内(かんのうち)」などの子季語があります。

季語の解説:

「寒(かん)」は、冬の寒さが最も厳しい時期を指す季語で、「寒の入り」(小寒)から「寒明け」(立春の前日)までの約30日間を指します。この期間は「寒中」とも呼ばれ、冷え込みが一層厳しくなる季節です。「寒」は、凍てついた風景や凍結した水面、外気の冷たさ、また寒さをしのぐための人々の工夫や営みを詠む際に効果的です。俳句では、冬の厳しさを象徴しつつも、その中に潜む静けさや美しさ、命の力強さを表現するのに用いられます。「寒」という一言で、冬の空気感と季節感を簡潔に伝えられる、非常に力強い季語です。

季語を使った自作の俳句:

ありません。

有名な俳句、著名な俳人の俳句:

季語「寒(かん)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。

ひたひたと 寒九の水や 廚甕

作者:飯田蛇笏

約束の 寒の土筆を 煮て下さい

作者:川端茅舎

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。