- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[時候]の季語一覧
季語「冷たし(つめたし)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「冷たし(つめたし)」です。
冷たし
「冷たし」には「底冷え(そこびえ)」などの子季語があります。
「冷たし(つめたし)」は、冬特有の冷え込みや、冷たい空気や水の感触を表す季語です。冬の厳しい寒さが肌や心に直接的に伝わる感覚を詠む際に用いられます。「冷たし」という言葉は、単に寒さを表現するだけでなく、冬の静寂や厳粛さ、あるいはその中に潜む温かさを引き立てる効果もあります。俳句では、冷えた風や水、凍てつく大地や空気を描写する場面で多用され、冬の厳しさと美しさを同時に表現する季語として広く活用されています。
季語「冷たし(つめたし)」を使った俳句の例です。[1]
駅への道 冷たい風に 撫でられて
解説:冬の冷たい風が頬や体を撫でるように感じられる情景を描写しています。「駅への道」という冒頭が、日常の一場面を明確にし、「冷たい風に」というフレーズが、冬の寒さを具体的に感じさせます。「撫でられて」という結びは、冷たい風を単なる厳しさとしてではなく、穏やかで詩情ある感覚として表現し、静かな余韻を生み出しています。
季語「冷たし(つめたし)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
日のあたる 石にさはれば つめたさよ
作者:正岡子規
つめたさの 蒲団に死にも せざりけり
作者:村上鬼城
手で顔を 撫づれば鼻の 冷たさよ
作者:高浜虚子
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。