- Home ›
- 冬の季語一覧 ›
- 冬[地理]の季語一覧
季語「氷(こおり)」の解説と季語を使った俳句の例
冬の季節の季語の一つである「氷(こおり)」です。
氷
「氷」には「厚氷(あつごおり)」などの子季語があります。
氷は、冬の寒さによって凍りついた水の状態を指します。池や川、地面に張る氷は、冬の厳しい気温を象徴し、その透明感や冷たさが美しい自然現象として広く詠まれてきました。氷には、人々の生活や自然の中での様々な表情があり、凍りついた水面の静けさや、割れる音、陽光を受けた輝きなどが描かれることが多いです。この季語を用いた俳句では、冬の厳しさや静寂、あるいはその中に潜む生命の息遣いが表現され、冬らしい繊細な情景が浮かび上がります。
季語「氷(こおり)」を使った俳句の例です。[1]
夜が明けて 氷となりて 輝けり
解説:夜明けとともに水が氷に変わり、その氷が光を受けて輝く瞬間を描いています。「夜が明けて」という導入が、夜の冷たさから朝の光への移り変わりを印象付けます。「氷となりて」という表現が、冬の厳しい寒さとその結果生まれる自然の美しさを伝えています。そして「輝けり」という結びが、氷が朝日に照らされてきらめく情景を鮮やかに描き出し、冬の朝の清々しさと希望を感じさせる一句に仕上がっています。
季語「氷(こおり)」を使った有名な俳句や著名な俳人の俳句をご紹介します。
一露も こぼさぬ菊の 氷かな
作者:松尾芭蕉
著者 / Tommy Ikura
毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。